人気ブログランキング | 話題のタグを見る

16th.ROCK開催

16th.ROCK開催致します
日時:平成23 年6月17 日(金)18:30~21:30
会場:済生会熊本病院健診センター セミナーホール

平日夜ですが、多数の参加をお待ちしております。
翌日、モニター管理セミナーに参加される方もこちらの参加もお願いします。

内容は、先日販売された「これで解決!可搬媒体の取扱い」を解説します。
CD-Rの中身に関する講演では、なんと、アレイ社長阿部氏が来熊されます。
# by tochihara3 | 2011-06-03 15:20 | ROCK研究会

日本医療情報学会より

【大震災における患者さんの診療内容の継続について】
「被災地での診療においては、毎回医師や医療機関が変わってしまうことがあります。
診療内容をできるかぎり次の医療者に引き継ぐため、患者さんに診療内容(特に処方)
を記載した紙を必ず渡しましょう。
自治体などで複写診療用紙が配布されている場合もあるかもしれませんし、ないとき
に備えて被災地診療に行かれる方は既存の複写用紙(各種伝票用紙や同意書用紙など)
も流用できるので持参しましょう。」

【医療情報の視点から見た被災地の状況の記録について】
被災地におられたり被災地を支援された会員諸氏におかれましては、診療情報や物流
情報あるいは医療機関情報等を含めた災害時の情報の流通、医療者間の情報流通に関
わる状況、情報通信インフラの状況、情報システムの被災状況、被災者間の情報コミュ
ニケーション環境などさまざまな状況において、いろいろお気づきになった問題点や
課題などがあると思います。今後の支援のあり方の検討や当学会での議論に反映させ
る観点から、こうした状況を記録に留めておいていただくようお願いします。

【東日本の今後の計画停電に対する備えについて】
 東日本での計画停電は夏場にも予想されます。停電中でも医療情報システムが稼働
でき診療を支えられるよう、バッテリーを搭載しているノートパソコンの有効活用を
検討するなどの具体的な対策実現について、医療情報技師の皆様やベンダーの方々と
ともに会員の皆様のご協力をお願いします。

また、これを機会に医療情報システムにおけるBCP(事業継続計画)の策定も今後検
討をお願いします。

 参考資料:医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4.1版  第6.10 「災害等の非常時の対応」
# by tochihara3 | 2011-03-19 21:23

放射線被ばくに関する情報

放射線被ばくに関する情報です。

東京大学放射線治療チーム
http://twitter.com/team_nakagawa

日本放射線技術学会 放射線防護委員会では、放射線に対する不安,技術的対応の統一を目指し,後方支援が行われています。
http://www.jsrtrps.umin.jp/

日本放射線技師会
福島原発からの放射性物質飛散による周辺住民への影響や対応等について
http://www.jart.jp/
# by tochihara3 | 2011-03-17 12:22

東日本大震災に関して

東北・関東地方で津波・地震に見舞われた方々にお見舞い申し上げます。
被災された地域の一日も早い復興をお祈りしております。

さて、今回の大震災に際して、PACSなどの被害も計り知れないものになっています。
あらゆる方法でバックアップからの復旧を考えなければなりません。

データがバックアップとして残っていれば復旧は可能と思われます。
(1)同一装置内で、コピーをする。(.BAKファイルから作成する)
(2)別装置へコピーをする。(本体から外付けHDDへコピーする)
(3)別な記憶方式へコピーする。(テープなどへコピーする)
(4)別な場所へコピーする。(遠隔地のデータセンターなど)

ただし、今回の場合は(1)-(3)は該当しないのかもしれません。
データセンターなどはこれからのインフラですので今回の大震災には間に合っていないことが予想されます。
早急にデータセンターの立ち上げ、バックアップの回診などは可能なのでしょうか?

医用画像情報管理を行っているものとして、何かできることはないのでしょうか?
# by tochihara3 | 2011-03-15 11:36

これで解決!医用画像可搬媒体の取扱い 発売!!

「これで解決! 医用画像可搬媒体の取扱い」が2/25に発売されまました。
ROCK世話人共同執筆 池田龍二監修
PILAR PressAmazonよりご注文ください。


これで解決!医用画像可搬媒体の取扱い 発売!!_d0004022_11142772.jpg

# by tochihara3 | 2011-02-25 06:09 | ROCK研究会