デジタルとは
コンピュータの世界では、 あらゆることがデジタル(0と1)で処理されています。ではデジタルとは何でしょうか。デジタル時計やデジタルカメラ、デジタル放送、デジタル家電など身近にたくさんある言葉です。 「広辞苑」では「ある量またはデータを、有限桁の数字の列(例えば2進数:0と1で表す)として表現すること」と説明されています。反対語はアナログで、「ある量またはデータを連続的に変化しうる物理量(電流・電圧など)で表現すること」と書かれています。「現代用語の基礎知識」では「デジタルが数量的(数表示時計)であるのに対してアナログは図形的(針式時計)である。別の具体例で述べると、古代人が遠くの味方に敵の攻撃の人数を"のろし"で知らせるとき、煙の上げる回数で示すのがデジタル、煙の量で知らせるのでアナログである。」と書かれています。また、「知恵蔵」では「デジタルとは数を数える digit(デジット)すなわち指からきた言葉で、情報を1、0のような離散的な符号で表現すること。」と記されています。 簡単にいうと、アナログは数学的な言葉で、連続量で表し、デジタルは不連続量(離散量)で表すということです。 情報量の最小単位のビット(bit)が使われています。2個で表現できる情報は2bit(2^2=4)で4通り、3個で表現できる情報は3bit(2^3=8)で8通りです。一般にランプn個で表現できる情報はnbitで2^n通りです。また8ビットをまとめて1バイト (B、byte)と言います。 一般のコンピュータでは、バイトを記憶の単位としており、1 バイト単位に番地(address)がついています。記憶装置と演算装置などの間ではデータや命令は、複数のバイト単位でやりとりされ、この単位をワード (word)といいます。ワードの長さが何ビットから構成されるかは、コンピュータごとに異なっています。パーソナルコンピュータでは、16ビットや32 ビットがこれにあたります。さらに、2^10(=1024)を1KB(キロバイト)、1024KB=2^20を1MB(メガバイト)、1024MB=2^30を 1GB(ギガバイト)、1024 GB=2^40を1TB(テラバイト)と呼んでいます。 r進法 通常、数を10進法の位取り記法により表記しています。r進法では、0からr-1を表すr種類の数字(digit)を用います。rを基数(base)と呼びます。10進法の基数は10で、0~9の10個の記号のみを用い、各桁が小数点からの桁数に対応した10のベキ乗の重みをもっています。10進法で表された数を10進数と呼びます。 2進数;0、1 (10110)2=(22)10 24x1+23x0+22x1+21x1+20x0 -16+0+4+2+0=22 16進数;0~9,A,B,C,D,E,F (1AC)16=(428)10 162x1+161x10+160x12 =256+160+12=428 (例題) 1)2進数(1111)2を10進数に変換すると(ア)である 2)2進数(1100 0101)2を16進数に変換すると(イ)である 3)10進数(14)10を8進数に変換すると(ウ)である ア a 64 b 27 c 9 d 15 イ a A3 b C5 c E7 d B3 ウ a 16 b 157 c 33 d 121 標本化と量子化 標本化(Sampling) 例えば実験でよくt=0,0.1,…,Tのときの値,のように一定の時間ごとに区切ってデータを記録します.このように,標本化とはある連続するデータを一定の間隔ごと代表値へ変換することです. 量子化(Quantization) 例えば小数点以下を四捨五入する場合を考えます.0.5≦x<1.5を満たす実数xを四捨五入すると,もちろんx=1.0になります.このように,量子化とはある範囲内のデータを対応する代表値へ変換することです.ちなみに空間の量子化が標本化となります.
by tochihara3
| 2005-12-25 22:27
| 医用画像情報管理士
|
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2015年 11月 2014年 11月 2014年 08月 2013年 10月 2012年 11月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 08月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2004年 10月 2004年 06月 外部リンク
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||