OS 【Operating System】 とは キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。「基本ソフトウェア」とも呼ばれる。 ソフトウェアの開発者は、OSの提供する機能を利用することによって、開発の手間を省くことができ、アプリケーションの操作性を統一することができる。また、ハードウェアの仕様の違いはOSが吸収してくれるため、あるOS向けに開発されたソフトウェアは、基本的にはそのOSが動作するどんなコンピュータでも利用できる。 企業や家庭の一般ユーザが利用するOSとして最もポピュラーなのはMicrosoft社のWindowsシリーズであり、この市場で9割以上のシェアを占める。 DTP業界やマルチメディア業界では、Apple社のMac OSが広く利用されている。企業のサーバや学術機関では各社のUNIX系OSや、無償配布されているLinuxやFreeBSDなどのUNIX系のOSが使われることが多い。 OSの歴史 1975年 MITS社から最初のパソコンAltairの登場,Microsoftの設立 1981年 IBM PCの誕生,MS-DOS Version 1.0の誕生 1982年 MS-DOS Version 1.1, 1.25 ,80286発表(16bitプロテクト モード登場) 1983年 MS-DOS Version 2.0, 2.05, 2.1, 2.11 1984年 PC/AT発売,MS-DOS Version 3.0, System1.0 1985年 80386発表(32bitプロテクト モード参上) 1986年 漢字Talk1.1, Windows 1.0 1987年 MS-DOS Version 3.1, 3.2,3.3 PS/2シリーズ発売,OS/2 のリリース, Windows 2.0 1988年 MS-DOS Version 4.0,漢字Talk2.0 1989年 MS-DOS Version 4.01 1990年 Windows 3.0 1991年 MS-DOS Version 5.0, 漢字Talk6.0.7 1992年 Windows 3.1がPC/AT互換機用の標準OSとして普及した。 3.1まではMS-DOSにGUI環境を構築するための拡張ソフトウェアだった。 漢字Talk7.1 1993年 Windows NTシリーズ発売開始 1995年 Windows 95からは独立したOSとして機能するようになった。 漢字Talk7.5 1997年2月 MacOS7.6 1997年9月 MacOS8.0 1998年 Windows 98が発売(その後Windows Meが発売) パソコン用の標準OSとしての地位を確固たるものにした。 1998年 MacOS8.5 1999年5月 MacOS8.6、10月 MacOS9.0 2000年 Windows 2000 MacOS X
by tochihara3
| 2005-12-20 19:04
| 医用画像情報管理士
|
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2015年 11月 2014年 11月 2014年 08月 2013年 10月 2012年 11月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 08月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2004年 10月 2004年 06月 外部リンク
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||