【大震災における患者さんの診療内容の継続について】
「被災地での診療においては、毎回医師や医療機関が変わってしまうことがあります。 診療内容をできるかぎり次の医療者に引き継ぐため、患者さんに診療内容(特に処方) を記載した紙を必ず渡しましょう。 自治体などで複写診療用紙が配布されている場合もあるかもしれませんし、ないとき に備えて被災地診療に行かれる方は既存の複写用紙(各種伝票用紙や同意書用紙など) も流用できるので持参しましょう。」 【医療情報の視点から見た被災地の状況の記録について】 被災地におられたり被災地を支援された会員諸氏におかれましては、診療情報や物流 情報あるいは医療機関情報等を含めた災害時の情報の流通、医療者間の情報流通に関 わる状況、情報通信インフラの状況、情報システムの被災状況、被災者間の情報コミュ ニケーション環境などさまざまな状況において、いろいろお気づきになった問題点や 課題などがあると思います。今後の支援のあり方の検討や当学会での議論に反映させ る観点から、こうした状況を記録に留めておいていただくようお願いします。 【東日本の今後の計画停電に対する備えについて】 東日本での計画停電は夏場にも予想されます。停電中でも医療情報システムが稼働 でき診療を支えられるよう、バッテリーを搭載しているノートパソコンの有効活用を 検討するなどの具体的な対策実現について、医療情報技師の皆様やベンダーの方々と ともに会員の皆様のご協力をお願いします。 また、これを機会に医療情報システムにおけるBCP(事業継続計画)の策定も今後検 討をお願いします。 参考資料:医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4.1版 第6.10 「災害等の非常時の対応」
by tochihara3
| 2011-03-19 21:23
|
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2015年 11月 2014年 11月 2014年 08月 2013年 10月 2012年 11月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 08月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2004年 10月 2004年 06月 外部リンク
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||