どうすれば「検像システム」を導入することができるのか?
「検像システム」の仕様をご確認ください。 どのメーカーも“画像の品質保証”という言葉が出てきます。 身の回りのもので、服や靴などに「検品済」になっていて、安心して身につけることができます。一般的に、品質管理(QC)の対象は組織の内部(撮影方法)であるのに対して、品質保証(QA)の対象は顧客(患者)になります。品質保証(QA)は,品質管理(QC)と異なり,品質向上を目的にするものではなく,顧客や消費者の満足度,安心感,信頼感の獲得を目指すものです。 医用画像システムに関しては、画像検証・画像保証に言い変えることができます。フィルムに出力する場合、モダリティ画面(コントラスト・ブライト)とレーザーイメージャやドライイメージャの階調(LUT)を合わせます。これは、画像表示の一貫性と言えます。CTやMRの場合、出力したフィルムで観察しやすいように、WW/WLを調整したり、時間順やテーブル位置順に並び変えます。これがまさに、画像保証と言えます。フィルムレスになっても同様に画像保証するために、「検像システム」にはその機能が備わっています。 次に、検像システムの履歴から、過去どのように画像情報を修正したかで、それをフィードバックすることが可能だと思われる。一般撮影において、再撮影の履歴から、撮影技術のさらなる向上、あるいは撮影方法の標準化につながる。また、患者情報の修正の履歴からは、インシデントやヒヤリ・ハット報告など安全管理につながる。 もうひとつの機能として、患者情報の修正が可能で、画像サーバへ転送が可能出であれば、他院紹介からの画像(CD-R)を取込むことが可能である。 以上、画像保証についてまとめると、 1.表示の一貫性(Visibility) 2.撮影技術の向上(Technology) 3.安全管理(Safety) 4.画像取込(Image importer) ただ、目的意識をもって導入しないと、無用の長物になりかねない。
by tochihara3
| 2010-07-25 12:33
| 資料
|
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2015年 11月 2014年 11月 2014年 08月 2013年 10月 2012年 11月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 08月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2004年 10月 2004年 06月 外部リンク
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||